
固定電話はもう必要ないのでしょうか?
ちなみに
「電話 オワコン」で検索すると
たくさんの記事にヒットします笑
電話を面倒なものと思っているひと
多いのでしょうね
筆者はオワコンとは思っていませんが
「こちらの都合で一方的にかけるもの」
と言うことを忘れないことが大事だと思っています
業務内容によっては
電話が必要不可欠ですし
会社であれば固定電話を設置しないといけません
電話サポートはもうしません!?
最近ではメールしか対応しない
LINEやチャット機能のみで対応するサポート
など
時代とともにコミュニケーション方法も
変わってきていますね
そこを抜きにして
「電話でないと営業が成り立たない」
「電話で直接伝えないと意図が伝わらない」
「電話対応が新人の最初の仕事である」
この令和の時代に
もしもいまだにこう言っている人がいたら
相当な時代遅れでしょう。。。
通話コミュニケーションで大事なこと
「受信した側がリアクションを決定できる」
ということ
企業の固定電話は鳴ったら出なくてはいけないし
得意先からの携帯も出なくてはなりません
手が離せなくて出られない時は
すぐに折り返さなくてはなりません
その際に業務は一時中断させられますし
流れも止まってしまいます
それが毎日毎日繰り返されると
非常に効率が悪いですよね
一体どれくらいの時間を
電話通話にとられているでしょうか。。。?
なぜそこまで通話を悪く言うのか?
効率が悪くなるとどうなるかというと
価格に反映します
極論ですが、かける方の都合で電話をかけていると
受ける側の効率が悪くなり
結局サービスを提供する側のパフォーマンスが落ちます
その結果せっかく効率よくサービスを提供しようと
して努力していたのに
時間がかかったり質が低下してしまったおかげで
最終的には価格を上げざるを得ない
ということになりかねません
ちょっと話が飛躍してしまいましたが
皆さんの業務にも当てはまるのでは?
得意先からかかってきた電話
本当にいますぐとる必要ありますか?
電話は最後の手段!?
先述の通り
いまやIT系のサポート、ネットサービスを提供している
企業の多くが電話対応を行っていません
行うにしても有料プランに入っている方のみ
または月々の費用〜万円以上を払っている方のみ
という企業が増えてきています
とはいえ
「会社にすでに電話があるから仕方ない」
「会社の携帯を持たされているからどうしようもない」
という方も多いはず
会社の固定電話は取引先からなので
出ざるを得ませんが
会社の携帯電話は自分でコントロールできるはず

自分の業務は自分でコントロールする
・折り返しはメールでします
・その注文はコメントで頂けますか?
・ラインのノートに残しておいてください
など
こちらからのお願いとして
先方にご協力をいただくことで
それに対応するための時間ができるはず
電話は反応するツールだからダメ
誰かが何かしたことに反応するのが電話
当たり前と言われるかもしれませんが
この時代
そうして誰かに反応して生きるか
それとも自分で自分のペースをコントロールして
電話がかかってきたから
それに条件反射するのではなく
業務全体をどのペースで進め
それをどうコントロールするか
会社員であるいま
そこを身につける
またとない機会なのかもしれませんね
時間管理能力を上げるオススメのアプリはこれ!
Wacca : 24時間時計で日課や予定をひと目で管理

Schedule Planner(iOSのみ)

https://apps.apple.com/jp/app/pocket-schedule-planner/id421102532