読書

本の選び方5つのおすすめ

muku

こんにちは!
個人事業で13年目のmukuです
仮想通貨LINEオープンチャット運営者
NFT・DAOをわかりやすく解説中です

読書をしよう!本を読もう!と思っても、実際には

そうは言っても、実際に何を読めば良いの?

という方は多いのではないでしょうか

もちろん好きな本を好きなだけ読んだら良いのですが、

読書の習慣がまだあまりないと何を読んだら良いのかがわからず、

結局、何も読まない

ということがよくあります。

街の本屋さんや図書館へ入って新刊やオススメを手に取るのも良いですが、勇気が必要だったりしますよね。

オススメの本の選び方

ここでは、本の選び方や、チョイスに困った時のオススメ方法をご紹介いたします。

さらに一番最後には、お勧めのメモの仕方もご紹介していきますね。

1、いま自分がどんな気分なのか

本を読むことにまだ決断が必要な方、つまり

よし!いまから本を読むぞー!!

という決意がないと、まだ本を読むことができない方は

いきなり本屋さんへ行ったりAmazonのサイトを見に行っても、

結局決めることができずに、ただ時間だけが過ぎてしまうこと、よくありませんか。

そんなときまずは、今日の自分はどんな気持ちなのか

ちょと立ち止まって考えてみるのも良いかもしれません。

・落ち込んでいるから勇気が欲しい
・新しい一歩を踏み出すためのアイデアが欲しい
・話題のインフルエンサーの新作を読みたい など

まずは、どんな気持ちでどういったジャンルを目にしたいのか、自分の気持ちを確認しましょう。

それほど気分が乗っていない時に、冒険者の長編を手にするのは疲れてしまうかもしれませんから。

2、何を読むかより誰を読むのか

どういう本を読もうか、あれこれ考えるよりも、”誰が書いたか”を決めてしまうのも良い方法ですよね。

好きなインフルエンサーや作家がいるのであれば、迷いなく新作を手にしても良いでしょう。

また、ネットニュースに掲載されている記事から、著者の名前を検索して購入するのもありです。

好きな著者が決まっているということは、選択の幅が絞られますので、判断しやすくなりますよね。

さらに、ひいきのその作家さんばかりを読むのももちろん良いのですが、時にはライバル関係にある方や、ジャンル違いの著者の作品を手にするもの、あたらしい世界をひらく第一歩になるかもしれません。

3、オススメ機能を使う

いまはAmazonで買い物をすると「あなたにオススメの商品はこちら」と書籍だけでなく日用品から映画まで、AIがなんでも勧めてくれますね。

参考程度で良いと思いますが、そこからチョイスしてみるのも良いかもしれません。

そしてオススメの商品には、購入数やレビューそして採点がされていることも多いです。

参考にするにはこれ以上ない情報ですね。

↓とある日のオススメ(ブログと筋トレを激しくオススメされていますねw)

4、ドラマや映画を参考にする

テレビを見ていると、ある作品が映画化される時には、キャストが総出でバラエティや情報番組に出演して宣伝をしますね。

原作になった小説をそのタイミングで読んでみる、というのも良いきっかけかもしれません。

小説に人気があったので映画化やドラマ化されるのですから、きっとその原作には魅力があるということが、それだけでわかります。

5、出版社のサイトに行ってみる

もし購入しようとしている本の出版社がわかれば、そのウェブサイトやSNS(とくにTwitter)でどんなことが発信されているのかをチェックするのも良いですね。

出版社は一つの作品を世に出すのに、勝算がなければ絶対に出版しません。

商業出版なので当然といえば当然なのですが、その新作の背景や編集者の想いなどがサイトに掲載されていることもよくあります。

また、幻冬社の箕輪厚介さんやすばる舎編集長上江洲安成さんのように、編集者さんがキャラ立ちしている場合には、その方の発信をチェックしておくのも良い選択肢になるかもしれません。

幻冬社箕輪厚介さん

きずな出版編集長小寺裕樹さん

すばる舎編集長上江洲安成さん など

編集者さんの人柄に触れることも、書籍だけでは判断できない貴重な情報となることが多いですので、ぜひサイトやSNSを覗いてみてくださいね

おわりに〜ひとことでも心に響いたら買ってみる!

本を選ぶ時、なにを買うかは自由ですし、正解も不正解もありません。

・今日はこれを読みたい気分
・いま、このキーワードに救われた

こんな経験も読書ならではかもしれません

本屋さんで立ち読みをしている時、ネットで試し読みをしている時

これだ!!

というフレーズがたった一つでもあったら、その本を買ってみることを強くオススメします。

きっと著者は、そのひとフレーズをあなたに見つけてもらいたいためにわざわざその本を書いたのかもしれませんから、、、

せっかく1000円以上もお金を出すのに失敗したくない

などとも考えがちですが、一冊1000円の本だって

10回読めば100円

20回読んだら一回50円です(笑)

これほどコスパの良い人生勉強はありませんよね

ぜひ方の力を抜いて、リラックスして本を選んでみてください

おまけ:読書にボイスメモを活用

好きな本を読んでいて、良いフレーズやキーワードが出てきた時、どうしてますか?

わざわざしおりをはさんで、メモ帳を出してメモしてませんか?

スマートフォンで撮影していませんか?

オススメはスマートフォンに標準搭載されている”ボイスメモ”

正確にいうと

メモアプリにボイスメモで書き起こしをする

ですね。本を読んでいる時に鉛筆でメモを取ってしまうと、流れというか勢いが止まる感じがしてしまうのでこのボイスメモ機能は後から見直しやすいのでオススメですよ

よろしければぜひ!


オススメの読書術

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

muku

こんにちは!
個人事業で13年目のmukuです
仮想通貨LINEオープンチャット運営者
NFT・DAOをわかりやすく解説中です

-読書
-, , , , , , , , ,