
モノにもエネルギーがある!?
整理整頓という言葉があります
整理とは=捨てること
整頓とは=残されたものを整えること
だそうです(諸説あり)
身の回りの整理をしようと思った時は
まず「捨てる」ことから始めましょう
まず最初に捨てる理由
1、人間が持てるものには限界がある
2、ものに溢れていると心が満足しない
3、モノにもエネルギーがある
みなさんの会社のデスク周り
自宅の書斎
自家用車の中
キレイにしてますか?
いつ誰に見せても大丈夫ですか?
それとも。。。?
一年に一度大掃除をするのも良いですし
いまでは不要なものはフリマアプリで売ったり
地元で物々交換したり
便利な時代になりましたよね
冒頭にも書いた通り
整理整頓の整理とは「捨てる」という意味だそうです
捨てて残ったものを整えるのが「整頓」
ものを捨てずして整理整頓はできない
ということのようですね

1、人間が持てるものには限界がある
つかんでいたらつかめません
何だか禅問答のようですが
たとえばあなたが片手にモノをぎゅっと握っていたら
次に魅力的なものがあなたの前に現れても
それを掴むことはできないですね
新しいものを掴むには
そう、いま握っているものを
パッと離して捨てないといけません
人が持てるものには限度があり
そんなに抱え込んでいても持ちきれません
まずはあなたが日頃つかんで離さないこと
これは何にでも当てはまります
「モノ」「お金」「想い」など
まずはこれをパッと手放さして
次のものを掴みにいきませんか?
2、モノに溢れていると心が満足しない
ある小説作家の方が面白いことを言っていました
「金持ちの家とそうでない家の描写は簡単」
「お金持ちの家にはものを一切置かない」
「そうでない家には足の踏み場もないほどモノだらけにする」
うーん納得ですよね
確かにその通りだと思います
お金持ちかどうかはわかりませんが
無駄なモノがあまりない家は
なんだか心が豊かなイメージがあります

反対もまた然りです
整理するって言葉はよくわかりますが
捨てる
と言われるとちょっとドキッとします
もったいない
まだ使えるかも
いただいたものだから捨てられない など

3、モノにもエネルギーがある
ちょっと怪しい話ですが
われわれ人間にエネルギーが流れているように
モノにだってエネルギーってあると思うんです
なぜなら
どこかで誰かの要望があって作られたモノ
それらはきっとその要望を実現するために
生まれてきたものだからエネルギーの塊なのです
たとえば「マイク」
「小さな声で多くの人に自分の声を届けたい」
という要望があってできたでしょうし
「テレビ」だって
世界中の人に映像でニュースを伝えたい
という想いがカタチになってできたモノです
であれば
そんなにたくさんのモノが
自宅や会社や車の中にあると
「自分自身のエネルギー」が
発揮できなくなってしまいます(大丈夫ですか?ついて来てますか?笑)
それでも
「いただいたものは捨てられない」
「高かった想い出の品だから手放せない」
「また着るかもしれないこの洋服」
「大事な紙の書類」
捨てられませんよね!わかります!
でもでも
すてちゃいましょう!
時代をフル活用
いまの時代なら
・服や本はフリマアプリ
・地元で探すなら交換アプリ
・本屋は買取専門サイト
・写真や書類はスキャンしてデータ保管
など
捨てかたもいろいろ
単にゴミ箱に捨てるのではなく
時代とともに変わっています
それでもやはり最初は捨ててしまいましょう
こう書くと
「あとからやっぱり必要になったらどうするんだ!?」
という声が聞こえてきそうですが
おそらくその確率は低いです笑
というより
その時に考えましょう!
ものを捨てられない時の一番の感情
それは
「また必要になるかもしれない」
だそうです
しかしよーく考えてみてください
今の時点では必要になっていません
なので思い切って捨ててしまいましょう!
そしてもしも
捨ててしまって本当に困ったものがあったら
また買えば良いんです
今の時代
スマホから注文すれば
早ければ次の日に自宅へ届く
こんな便利な時代なのですから
モノに囲まれて息苦しく生きるのか
それともすべてを手放し
のびのびと生きるのか
あなたはどちらを選びますか?
思い切って捨ててみると
あら不思議
意外にそれほど困ったことにはならないのかもしれません